一重も使いやすい!キャンメイクウィンクグロウアイズ03をレビュー

The following two tabs change content below.
うみ

うみ

子育て奮闘中の美容ライター。若い頃にスキンケアをサボっていたツケであるシミ・そばかすが悩み。実年齢より若見えの肌を目指して美容用品をレビューしていきます。ストレス発散はカラオケに行く事。

化粧品って高いですよね。消耗品とは言え、スキンケア商品を始め沢山の化粧品を持つ必要があるとなると、なるべく安いもので自分に合うもの・良いものを探したくなります。

ですが年齢が上がっていくにつれて、ちゃんとしたものを使ってないといけないような気もしてしまい、プチプラ商品だとちょっと不安になったりもします。

そんなプチプラの商品ですが、プチプラブランドコスメの「CANMAKE(キャンメイク)」から販売されている「ウィンクグロウアイズ」が、大人でも安っぽくないツヤのあるアイメイクができると話題です。

今回はそんなウィンクグロウアイズをレビューしていきます!

ウィンクグロウアイズとは

ウィンクグロウアイズは、可愛い・リーズナブル・高品質で人気のコスメブランドである「CANMAKE(キャンメイク)」から販売されている“グロスタイプ”のアイシャドウです。

パールやラメが配合されているのでキラキラと目元を輝かせ、これ1つで透明感溢れる色っぽいツヤまぶたに仕上げる事ができます。

またカラーを重ねると発色がUPする為、1色だけの使用でも重ね塗りする事によりグラデーションを簡単に作る事が可能です。

ヒアルロン酸やアセロラ果汁エキスなどの美容液成分が77%配合されており、まぶたへの密着度が高い処方なのでリキッドタイプなのにヨレにくく、ふたえの溝にたまりにくくキレイな仕上がりを長時間キープします。

また、サラサラなパウダーを配合しているので水や汗、皮脂にも強く、肌に塗布するとツヤっとした見た目とは反対に、ベタつきのないサラサラに仕上がるアイシャドウです。

ウィンクグロウアイズは持ち歩きやすいチューブタイプで、容器もリップほどの大きさなのでポーチにも入れやすいサイズです。

通常価格は500円(税抜)となっており、ドラッグストアやショッピングセンター内の化粧品売り場のキャンメイクコーナーには勿論のこと、amazonや楽天市場など通販でも販売されています。

キャンメイクで販売されているアイシャドウ

キャンメイクのアイメイク商品にはウィンクグロウアイズを含む約11種類のアイシャドウが販売されています。ウィンクグロウアイズ以外の商品を以下で簡単にご紹介します。

ベルベッティフィットカラーズ 各550円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye078.html)

01 チョコレートティラミス
02 ハニーダイヤモンド
03 ベビーアプリコット
04 ローズココア

クリームのような指触りにパウダーのようなサラサラとした仕上がりで、クリームとパウダーの良いとこ取りをしたようなアイシャドウです。

ふわっと発色して上品な大人まぶたに仕上げます。

ジュエリーシャドウベール 各600円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye074.html)

01 イノセントクリスタル
02 ロマンティックゴールド
03 ベビーローズ

ラメだけをのせるアイシャドウで、アイシャドウの上から・ベースとして・単品使いで、とマルチに活躍します。

シークレットカラーアイズ 各650円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye065.html)

01 ロマンティックゴールド
03 プティショコラティエ

3色カラーで簡単に上級メイクが誰にでもできるアイシャドウです。

●ジューシーピュアアイズ 各600円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye059.html)

01 クラシックピンクブラウン
02 ハッピーサニーブラウン
04 スウィートベージュ
06 ベビーアプリコットピンク
07 フルーティーワイン
09 ラブミーピンク

スフレのようなやわらかいシャドウがパウダーなのにみずみずしく、自然な立体感で濡れたようなツヤめくまぶたに仕上げます。

●パーフェクトマルチアイズ 各780円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye063.html)

01 ローズブラウン
02 アーバンキャメル
03 アンティークテラコッタ
04 クラシックピンク(販売されている店舗が限られている商品)

アイシャドウ・アイブロウ・アイライナーとマルチに使えるラメなしのマットな5色入りアイシャドウです。

パーフェクトスタイリストアイズ 各780円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye049.html)

02 ベビーベージュ
05 ピンキーショコラ
07 ガトーフランボワーズ
10 スウィートフラミンゴ
11 ローズベージュ
12 ドリーミングフラワー
14 アンティークルビー
15 トワイライトピーチ
16 ダブルサンシャイン
17 プリンセスブーケ

1枚のパレットで2通りのアイメイクが出来るアイシャドウです。トッピングジュエル(繊細ラメ)を気分によってトッピングして、ラメありメイクもラメなしメイクも作れます。キャンメイクのアイシャドウの中では定番人気商品です。

●アイシャドウベース 各500円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye037.html)

SB スキンベージュ
PP ピンクパール
RB ラディアントブルー(カラーコントロール)

まぶたのくすみをカバーして、アイシャドウの発色や持ちをUPさせてくれるベースシャドウです。

ジュエルスターアイズ 各580円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/item_eye030.html)

01 クリスタルシルバー
06 パールブラウン
07 ストーンゴールド
10 ハートスノーホワイト
12 ピンクファンタジスト
16 ジュエリーシュガーベージュ

パールとラメをふんだんに使用したジェルアイシャドウです。見たままの発色をし、目元を輝かせます。ジェルタイプなので目の周りへのラメ落ちがありません。

アイニュアンス 各580円(税抜)

(引用:http://www.canmake.com/eye/207.html)

21 ロイヤルブルー
32 ショコラアップル

メイク初心者でも簡単に立体的な目元を作れる3色アイシャドウです。瞳に透明感を与える微粒子パールがたっぷり入っています。

アイメイク商品は他にも涙袋メイクコスメや、アイシャドウやアイブロウなどマルチに使えるアイメイク下地が販売されています。

ピンクやブラウン系などが多めですが、ほとんどの商品に捨て色がないので会社や学校、休日にも使いやすい組み合わせが多い上、プチプラなので種類も揃えやすいと人気が高い商品ばかりです。

ウィンクグロウアイズの色展開

キャンメイクのウィンクグロウアイズは以下の5色展開で、各500円(税抜)です。

01 テラコッタブラウン
色っぽい目元になれる明るめ赤みブラウン

02 サクラモーヴ
落ち着いた色味のスモーキーピンク

03 ロマンティックオーロラ
偏光パールによって透明感のある目元に仕上がる明るいラベンダーカラー
以前は01~03までの展開で、03のロマンティックオーロラは限定色でしたが今では通常販売されているようです。

04 レディゴールド(2018年新色)
ゴールドのラメが印象的なイエロー系ゴールドカラー

05 アプリコットチェリーチュール(2018年新色)
可愛くも大人っぽくもなれる春らしい暖かなピンクカラー

03ロマンティックオーロラはブルベさんにおすすめ!

見た目にも可愛いウィンクグロウアイズ。好きな色を買いたい!使いたい!と思うのは当たり前の事ですが、普段の洋服などでも“好きな色と似合う色は違う”という経験はありませんか?

肌の色(ブルーベースかイエローベース)によっては、いざまぶたに乗せてみたのは良いものの、何か変だな…という事もありますよね。

自身のパーソナルカラーの見分け方として例に出ているのは
腕の血管がブルベの人は血管が青く、イエベの人は血管が緑に見える傾向がある
目の白目部分がブルベなら白目がやや水色っぽく、イエベならアイボリー系の色みのことが多い(充血してない時にチェック)
などがあります。

ブルベの方は青みにより透明感が出やすく、イエベの方は黄みにより血色感が出やすくなります。

今回のレビュー商品である03のロマンティックオーロラはラベンダーカラーで青みがあるので、ブルベさんには特におすすめな色味だと思います。

ウィンクグロウアイズはどうやって使うの?

ウィンクグロウアイズの使い方は以下の通りです。

  1. チューブをそっと押し、手の甲などに米粒程度を出す(少量できちんと発色するので少しずつ出すのがベスト!)
  2. ちょん、と指で触って、ほんの少しを指にとる
  3. 目のキワから塗布し、広げていく(指先につけたウィンクグロウアイズをポンポンと間隔を置いて付け、左右に塗り広げるとやりやすい)

グラデーションにしたい!

グラデーションにしたい場合は色を濃くしたい部分に重ねて塗っていけばOKです。一度まぶた全体になじませた後、濃くしたい部分(目のキワや二重部分など)に重ね塗りするとグラデーションができます。

一重やアイプチ使用者でもウィンクグロウアイズは使いやすい?

二重の方はアイシャドウの塗る幅などがわかりやすいのですが、一重の方はアイシャドウが難しいという声もよく耳にします。

またアイプチをしている方でも使えるのか?という声もあったので、どのようにウィンクグロウアイズを使っているのだろう?と調べてみました。

目尻に向かって濃い目に

一重にアイシャドウをする際に、どこまでを薄くしてどの辺りから濃くしていけばいいのか、毎回難しいと悩んでいる方が実践しているのは、目尻に向かって濃い目に塗るという方法でした。

一旦アイホールにアイシャドウを塗り広げ、目のキワに二度塗りする際に二重幅くらいを二度塗りするのではなく、目尻に向かって濃い目にしていくと、一重でも立体感が出て仕上がります。

ブラウンやゴールド系を使う

一重の方は色味によってはまぶたが腫れぼったく見えてしまいます。

そう見えやすいピンク系よりも、ブラウンやゴールド(ウィンクグロウアイズだと01のテラコッタブラウンや04のレディゴールドあたり)を選ぶと腫れぼったく見えないすっきりとした目元に見えるのでおすすめです。

●アイプチしてても使いやすい

パウダーのアイシャドウよりもウィンクグロウアイズは密着性が高いのでアイプチも取れにくく使いやすいようです。

また、ラメがアイプチ部分を隠してくれるので良いという声もありました。

先にアイプチをしてからまぶたの上でアイシャドウを広げるのではなく、一旦手の甲などに広げ、指についたアイシャドウを乗せていく方もいれば、アイホールにアイシャドウを軽く乗せたあとにアイプチをし、その後アイプチ部分を隠すように二度塗りでラメを乗せていくという方もいらっしゃったので、自分の使いやすい手順でご使用ください。

ウィンクグロウアイズの口コミ

ウィンクグロウアイズを使用した方の口コミをご紹介します!

☆よかった!の口コミ☆

ラメの感じが安っぽくなくていい
少量でよく伸びる(コスパ良し)
一度塗りだと薄付きなので調整やグラデーションを作りやすい
ヨレたり二重溝に入らないからメイク直しがほぼいらない

※あくまで全て個人の感想です。

★イマイチ…の口コミ★

塗って数時間経つとパサパサした印象の目になってしまった
ラメ感が強すぎて苦手だった
量の調整が難しい

※あくまで全て個人の感想です。

口コミサイト「アットコスメ」では、★4.8となかなかの高評価です。

プチプラなのに少量ずつの使用なのでコスパが良いという声や、サラッとしてくれるのでヨレずに化粧直しも少なくて済むという声もありました。しかし、ラメ感はやはり好きずきもあるので、ちょうど良いと感じる方もいれば、強すぎるという方も。

これ1つだけではアイメイクが終わらなかった(他のアイテムとも併用)という声もありましたが、他のアイテムのベースに使ったりと上手く組み合わせている方も多かったです。

ウィンクグロウアイズ(03 ロマンティックオーロラ)のレビュー&私の口コミ!

それでは早速レビューしていきます!二重の私が今回レビューする色は、03番ロマンティックオーロラという明るいラベンダーカラーです。

上記画像のようなフィルムの外箱になっています。使用上の注意や成分、使用方法、ウィンクグロウアイズの特徴などが側面や裏面に記載されています。

本品はこのくらいのサイズです。リップくらいの大きさなのでポーチにも入れやすいですね。

チューブをそっと押し、手の甲などに米粒程度を出します。チューブも中のアイシャドウも柔らかい上、出し口が大きめなので軽く押しただけでかなり出ます。

口コミにもありましたが、しっかり発色するので少量で良いのに出しすぎてしまって、量の調整がなかなか難しいです。

そーっと、本当にそーっと押して出してください。

手の甲に出して量の調整がしにくいという場合は、上記写真のようにチューブの口部分に直接指を押し当て、ほんの少しの隙間を作ってチューブを押すと、少しずつ出せるので比較的量の調整がしやすいですよ!

ちょん、と指につけたアイシャドウを目のキワにポンポンと置きます。

指で左右に塗り広げていきます。

↑一度塗りだとこのくらいです。

発色はしっかりしていますが、ラメもさほど大きすぎない印象です。

↑二重幅を二度塗りするとこんな感じです。

二度塗り感がわかりにくいかもしれませんが、しっかり発色してキラキラしています。

だけど透明感のある仕上がりで、プチプラなのに上品さが♪

手持ちのアイシャドウと組み合わせてアイメイクをしてみた

ウィンクグロウアイズは手持ちのアイシャドウとも併用できるので、試してみました。

↑の写真は手持ちのアイシャドウ「セザンヌ エアリータッチシャドウ」の02コーラルブラウンです。

上品パール入りのアイシャドウで肌なじみがよく、パールのグラデーション効果で目元を大きく見せ、奥行を生みます。

左上のベースカラーと右上のメインカラーを使用してみます。

↑ベースカラーを全体に乗せ、メインカラーをアイホールに乗せています。あまり濃い目の色ではないので淡い感じです。

↑目を開けるとこんな感じ。

これに目の際部分にだけウィンクグロウアイズのロマンティックオーロラを乗せます。

↑乗せたらこんな感じ。

二重幅にしっかりウィンクグロウアイズを乗せてしまうと、セザンヌのメインカラーが薄めの色で消えてしまいそうだったので、目の際だけにしました。目の際に細くは少し塗りにくかったので、綿棒を使用しました。

↑目を開けるとこんな感じになりました。

↑目の際に塗る際、まつ毛にウィンクグロウアイズが乗りやすかったのでマスカラをすればまつ毛のキラキラした感じはわからなくなります。

↑完成です。

ウィンクグロウアイズを目の際に置いたので、アイライナーはしませんでした。

目の際のウィンクグロウアイズがキラキラしすぎず目元を引き立たせてくれているように見えます。

使用していて、ラメが細かく、指で塗っている時にちょっとここまで塗らなくてよかったかな、という場所にまでラメがついてしまった時がありましたが(きっと私が下手なだけです)、軽く水で濡らした指でさっと拭き取るように撫でると失敗した部分のラメを拭う事ができました。

水や汗に強いとあるので、サラサラに乾いて馴染んだ後は取れにくいのかもしれませんが、塗ってすぐであればリカバリーしやすかったです。

ラベンダーカラーは最初「どう使っていこうかな」と思ったほど、私が普段使う色味ではありませんでした。

しかし、色の好みはあると思いますが、思っていたより紫感が強くなく、淡い感じで使いやすいと感じました。

もう少し濃い目が好みだという方は、何度か重ね塗りするか別のアイシャドウと組み合わせたりして好みのメイクにすることができます。

濃さもラメの感じも調整しやすかったので、普段からあまりしっかりメイクをしない私にとっても使いやすいアイテムでしたし、ちょっとしたオシャレをしていくような場所でも活躍しやすいアイテムだと思います。

他の色も使ってみたいです。

 

※あくまで全て私個人の感想です。

まとめ

今回お試ししたウィンクグロウアイズ(03 ロマンティックオーロラ)をまとめると…

  • ラメやパール配合のグロスタイプアイシャドウ
  • 1色使いでもツヤっぽいまぶたグラデーションのまぶたを作る事ができる
  • 美容液成分77%配合でリキッドタイプのアイシャドウだけどヨレずにサラサラな仕上がり
  • 手持ちのアイシャドウなどとも併用しやすい
  • 何といってもプチプラで全色揃えたくなっちゃう♪

プチプラで使い勝手の良いウィンクグロウアイズ。指でささっと塗るだけで、ツヤっぽい綺麗なアイメイクを作る事ができます。

1色使いでもアイメイクは完成しますが、アイホールと二重幅の色を分けるなどして組み合わせて使っても◎。

自分の肌に合った好みの色を見つけて、濡れツヤまぶたを手に入れちゃってください♪

ABOUTこの記事をかいた人

うみ

子育て奮闘中の美容ライター。若い頃にスキンケアをサボっていたツケであるシミ・そばかすが悩み。実年齢より若見えの肌を目指して美容用品をレビューしていきます。ストレス発散はカラオケに行く事。